洗面台リユース&リフォーム1/3
- Yuko Nishida
- 2016年6月15日
- 読了時間: 3分
その① 洗面鏡取り外し
今回、旦那君の実家の洗面化粧台をのリニューアルを任されました。
いや、ほんと有り難い(´∀`)💛
いつもお義父さんお義母さんにはめっちゃお世話になってるので
はりきって施工して参りました!(*´▽`*)
サイトの方はまだまだ過去作品UP中で、
最新作品載せるのはまだまだ先になるので
こちらに詳細&How to UPします。
おおざっぱな流れはこちら↓↓↓

まずプラスチックの三面鏡を取り外します。
・外す前に詳しくスマホで写真や動画撮っておく(丁番部分の動きや扉内部など
・だいたい本体に4か所ねじ止めしてあるのでプクッとしたねじカバーを探して外します。
・ねじ外したら、裏側にある壁穴から出てるコンセント外して取り外します。重いので気を付けて。
・長年ついてた壁の汚れをふきふき。
このとき、コンセント出てる穴にメジャー突っ込むと何cmのとこに柱あるとかチェックできます。
スマホ突っ込んで写真撮るのも有効(壁の中に落とさないように!
濡れた手は厳禁!
※※ブレーカー落としてから壁穴探りましょう※※

解体して使えるパーツを外していきます。
・ねじ外す時、各部位写真撮っておく。どれがどこのねじだったか忘れちゃうので。
・鏡扉外したら、丁番を取り外します。ステンレス丁番は買うと高いので再利用!再利用!
汚れてたら後で洗って可動部にクレ556とかの潤滑油?をスプレーしておけば十分使えます。
・プラスチック土台から鏡をはがします。だいたい粘着テープではりつけてあります(写真の茶色い部分)
とりあえず端っこからペンチ使って少しずつプラスチックを千切っていきます。
3分の1ほど千切って隙間に手が入れば、あとは力ずくしでベリベリはがせます。
・鏡割らないよう注意、軍手必須。
・ライトやコンセント差込口、曇り止めもコード切断していなければ再利用できます。
残ったプラスチックの残骸を処理します。
・うちの自治体はそのままだと廃棄物扱いで特別な場所に自分でもっていかないとダメですが
プラスチックだけの状態であれば小さくしてごみ袋に入ったら普通ごみとして出せるんです。
※自治体によって違うので!電話でしっかり確認!してください。
プラスチック千切るのに便利なのがこちら「ネジザウルス」
3種類くらい見かけますが、愛用してるのがこちらの写真のヤツ。
ねじ山つぶれたねじとか錆びたクギ抜くのにも重宝します。
多少お値段はりますが、普通のペンチじゃできないことが可能になる感じ。
握力弱い女性には特におススメ。私、この子がいないとプラスチック千切れません(´・ω・`)

再利用する鏡のサイズや施工予定場所をしっかり測って
どういうデザインにするか考えましょう。
考えてる時が一番ワクワクするんよね。楽しいデス。
次回はシャワー水栓の取り換え(´∀`。)



























コメント